規則正しく並べられたテキスト

5Sは単なる掃除ではありません。

5S活動の目的は業務を安全かつ効率的に進めるために行います。

そしてその意義は職場環境の整備と改善にあります。

仕事を「やりやすく」するために「わかりやすく」する工夫でもあるのです。

そのため5Sの取り組みによって「やりずらさ」や「わかりずらさ」を減らしていく必要があります。

こういった日本の考え方が世界の職場で勉強されるようになりました。

5Sの活用

ステップ1:【整理】

必要なモノと要らないモノを選別して、必要ないモノを捨てること。

ステップ2:【整頓】

「整理」で選別した必要なモノを、使いやすい場所に置く(収納する)こと

*配置場所、配置方法を決めて表示をするなどの工夫が必要、たんに、きれいに並べることではない

ステップ3:【清掃】

「整理・整頓」された空間(部屋)を掃除してキレイにすること。また、同時に異常がないか点検すること

*物が無くなっていないか?元の場所ではなく違う場所に置いていたり、物が壊れていたら、報告書の提出など適切な処置を行うこと

ステップ4:【清潔】

誰が見ても「整理・整頓・清掃」されたキレイな状態のこと。また、キレイな状態を保とうという意識を育てること。

*キレイな状態がどのような物なのかを認識できるかどうかが問題

ステップ5:【躾】

「清潔」な状態を保つための仕組みやルールを決め習慣化すること

*職員全員が共有し習慣化することが重要

5S活動で仕事の標準化

100%Quality,文字

人は常に ‘‘探す‘‘ “迷う” “思い出す” “間違う” などを繰り返していますが、これらの行動が人によって仕事にバラツキを発生させます。(仕事のレベルが高い・低い)

このバラツキを少なくするために5Sを活用しましょう。

バラツキがなくなることで職員は安定した仕事品質を提供することが可能となります。

介護職員一人一人が自分のやり方で仕事をすると一緒に働く人の迷惑になることが多いです。

しかし会社のやり方(ルール)を守ることで失敗(ミス)が減り仕事の標準化ができます。

個人のやり方を否定はしません。

ただし会社のやり方を優先した方が良いと思います。

もし、自分のやり方が正しいと思うのなら報告相談をしてください。

みんなで話し合って出た結果については文句を言わずに従いましょう。

5S活動を通して問題定義・現状把握・解決・改善へ

なぜ、不要なものが生まれるのか?

どのようにして不要なものは生まれてくるのか?

5S活動を進める場合には、その目的と意義を明確にして取り組むことが重要になります。また、5S活動を推進するためには「計画」が大切です。

改善を成功させるためには人の意識と行動も変えなければなりません。

もっとも効果が大きいのは社員の毎日の点検の習慣化で個人の注意力が向上します。

それにはチェックリストを使用することで‘‘仕事の見える‘‘が出来ます。

効果のある5Sの実践活動

1,整理のポイント

NEEDS WNTS,文字

捨てるという発想

普通ひとはもったいないという気持ちから物を捨てるという発想が出てきません。

整理の目的とは物を減らしてスペースを作ることにあります。

整理が確実にできていないと次のステップである整頓に進むことができません。

5Sの最初に整理が来るのは整理以降の活動を手戻りなくスムーズに行うという理由があります。

  • 要る・要らないの判断基準を明確にする
  • 要るものと要らないものを分別する
  • 要らないものを捨てる

2,整頓のポイント

置き場所のラベリング

管理できる仕組み

「すぐに見つかる」「すぐに取り出せる」「すぐに戻せる」つまり徹底したモノの管理ができる仕組みづくり(システム)をすることが整頓の活動です。

置く場所が毎回変わると仕事の手順や負担が毎回変わり処理にバラツキがでます。(時間の無駄、労力の無駄)

そのバラツキをなくすために置き場所・物・個数を決めることが重要です。

つまり誰にでもわかるように明示=表示することです。

これによって初めて正常・異常が誰の目にも明らかになります。いわゆる「目で見る管理」をします。

枠線や間仕切りなどで区切りを明確にすること

→この線引きをするということが実は肝になります。

線を引かれるとそこには目に見える境界ができ人間の心理としてこれを破るのには結構な抵抗感があるものです。

またこの線があるだけで正常・異常の判断が誰にでもできるようになります。

  • すぐに見つかる、すぐに取り出せる、すぐに戻せる
  • 置き場所、物、個数を決める
  • 目に見える境界線

3,清掃のポイント

物を分類別に収納

キレイの基準を決める

ある人にとって「キレイだ」と感じる状態でも、別のある人にとっては「キレイではない」と感じることはあります。

人によって「キレイの基準」が違う状態では同じキレイな状態を維持することはできません。

写真を撮ることで誰もが分かるようにこのような状態に戻してくださいということが出来ます。

つまり‘‘仕事の見える‘‘を行います。

気を付けて欲しいのがどこまできれいにするのか水準を設けるかです。

徹底しすぎると過度のストレスを与えてしまい、他人のあら捜しによって職員同士の仲が悪くなることがあります。

  • 写真を撮って”キレイな状態”を共通認識にする
  • どこまできれいにするのか水準を設ける

4,清潔のポイント

Rules、文字

3S(整理・整頓・清掃)の手順をマニュアル化

業務に3S活動を組み込んで定着してくると自発的に「キレイな状態を保ちたい」「汚れをだしたくない」という意識が従業員の間で芽生えてきます。

その結果、清掃への取り組み姿勢が変わり汚れを出さない作業の進め方を工夫するといった動きも出て次の「清潔」への目標が達成されやすくなります。

またマニュアル化することにより担当が変わっても同じレベルをキープできるようになります。

  • 汚れの発生源を把握し定期的に点検する
  • エリアを分け整理・整頓・清掃状況をモニタリングする
  • 清掃のルールを作る いつ 誰が どこを どんな方法で具体的に表す
  • 清掃の仕組みを作る 忘れないようにやったかどうかを見える化する (チェックシート)
  • 3Sの定着に時間がかかると思うので長期的な目線で取り組むこと、結果を焦らない

5,躾のポイント

管理者が強制的にルールを守らせるというよりも社員全員で取り組んで達成するものです。

しかし管理者による教育や働きかけは欠かせませんが社員全員が取り組まないと達成できない課題です。

会社で決められたルールを意識しないでも実践できるレベルまで昇華させましょう。

しかし、昇華がゴールではありません。

5S活動が維持されるのが目的です。管理者の人は会社の理念や指針を訴え従業員のモチベーションを維持しましょう。

  • 5S活動は社員全員で取り組む
  • 管理者は従業員へ教育や働きかけをする

まとめ

5Sは単なる掃除、単なる仕事ではありません。

5Sの能力を取得すればどの業種どの職場で働いても上司や同僚から尊敬・信頼されるでしょう。

なぜなら人間としての礼儀や先見の目を持つことが出来るからです。

また注意力が高くなるので危険に気づきやすくなります。

介護現場では毎日小さいミスが数多く発生しますし、その小さいミスは命を奪う危険性もあります。

5S活動はそういった小さなミスを未然に防いでいく効果があります。

5S活動が仕事の効率改善につながるように日々、努力、工夫をしていきましょう。

【おススメ記事】

By なら

介護業界で15年ほど勤務、近年はベトナムの介護施設で管理者として働く。奥様はベトナム人、息子一人。ベトナム語を勉強し、幾度も挫折を繰り返し復活しています。

2 thoughts on “介護現場での5Sとは?失敗しない効果のある取り組み方”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です